【奥さんが妊娠中の旦那さんへ】 出産後に行う手続きまとめ

まずは読んでおきたい

銀次郎家には子どもがいるのですが、今振り返っても産まれた瞬間は感動でした。

というか今になって、改めて思ったんですが。。。
出産中、やっぱり旦那は本当に無力でした。

銀次郎
当然ですが、代わりが勤まりません。

ただそんな旦那さんでも、出産を代わることはできませんが、奥さんが出産に専念できるような環境を作ることはできます。

ここで頑張っておくと、きっと奥さんは子どもだけでなく、旦那さんのことも大事にしてくれますよ!

。。。きっと

僕はもちろん大事にしてもらっています。

なので今回は、出産前後で旦那さんでもできる諸手続きについて書きます。

というか経験上、唯一の活躍できる場面です。

産後、

銀次郎
自分の血をひいた我が子がこの世に存在している!

とウキウキした一方で、案外時間を取られたのが、産後の手続きでした。

銀次郎家の場合、奥さんがほとんどお膳立てをしてくれたのですが、

銀次郎
これって、自分1人でやってやれないことないな。。。

と思いました。

というか、自ら率先してやるべきだったなと、後悔しています。。。

銀次郎
これを読んでくれているあなたには、絶対に同じ轍は踏ませません!

ということで、奥さんのお膳立てありきではありますが、実際に産後に行った手続きをまとめました。

是非活用して、子どもが産まれた後も大事にされる旦那さんでいましょう!

1.【まとめ】出産直後・出産後1ヶ月以内にした手続き

出産直後にした手続き

手続き内容用紙の配布場所提出先期限
出生届市役所市役所出産日から14日以内
子どもの保険証旦那さんの会社旦那さんの会社1ヶ月検診までに発行
こども医療費助成住んでいる市の市役所住んでいる市の市役所なるべく早く(色んなところで必要)
児童手当金住んでいる市の市役所住んでいる市の市役所出産日から14日以内

出産後1ヶ月以内にした手続き(銀次郎の場合)

手続き内容用紙の配布場所提出先期限
妊婦健診費用の助成金の還付請求住んでいる市の市役所住んでいる市の市役所受診日から1年以内
こども医療費助成の還付
(里帰り出産時)
住んでいる市の市役所住んでいる市の市役所受診日から5年以内

※自治体によって手続き方法が異なりますので、最寄りの役者にご確認ください

2.【詳細】出産直後にした手続き

この章で紹介する4つの手続きの申請書類は、いずれも市役所に置いてあります。

2-1. 出生届

銀次郎
フォーマットは全国共通なので、どこの市役所に提出してもOKです!
銀次郎奥さん
ただその場合、2通必要な場合があるので注意が必要ね。

出生届について

◾️手続きに必要なもの
・母子手帳
・印鑑

◾️どこの市役所に提出してもOK
→ただ、両親の本籍のある市以外だと、2通必要な場合も

◾️母子手帳の1ページ目に「出生届出済証明」を忘れずもらうこと

◾️出産日から14日以内に提出のこと

2-2. 子どもの健康保険への加入(保険証の発行)

銀次郎
子どもが産まれて旦那さんが出社したら、すぐに手続きすることをオススメします!
銀次郎奥さん
色んなところで、結構必要です。
銀次郎
あと、発行にどれくらい時間がかかるか読めないというのも理由です。

子どもの保険証の発行について

◾️旦那さん勤めている会社で手続き

◾️なるべく早めに発行手続きした方が良い
→こども医療費助成(2-3.)の手続きに必要

◾️遅くとも1ヶ月検診までに加入しておくこと

スポンサーリンク

2-3. こども医療費助成

銀次郎奥さん
各自治体が、子どもにかかった医療費を補助してくれます。
銀次郎
生まれたばかりの子どもは発熱など、病院に行くことが多いので、早めに手続きをしておいたほうが良いです。

こども医療費助成について

◾️手続きに必要なもの
・子どもの健康保険証(2-2.)のコピー
・印鑑

◾️住んでいる市役所に提出

◾️市によっては郵送も可

◾️なるべく早めの手続きがオススメ
→子供の病気に備えて

◾️手続き後、医療証(なるもの)が届く

◾️病院の窓口で提出すれば、助成を受けることができる

2-4. 児童手当金

銀次郎奥さん
手続きの期限は出産日から14日以内だけど、出産月中をオススメします。
銀次郎
なぜ?
銀次郎奥さん
手当金の支給は、手続きの翌月からなので、月をまたいでの手続きだと1ヶ月分損しちゃうの。
銀次郎
なるほど〜

児童手当金について

◾️手続きに必要なもの
・夫婦で収入が多い方の保険証のコピー
・夫婦のマイナンバー入りの所得証明(不要な場合もあり)

◾️住んでいる市役所に提出

◾️市によっては郵送も可

◾️出生届(2-1.)が受理されてから提出すること

◾️出生届と同日の提出でもOK

◾️出産日から14日以内に提出のこと

◾️ただし、出産月中の提出がオススメ
→手当金の支給は手続き翌月からのため

3.【詳細】出産後1ヶ月以内にした手続き

この章で紹介する2つの手続きは、市によって手続き方法が異なります。

冒頭の表もそうでしたが、ここでは銀次郎家が実際行った手続きに沿ってまとめています。
なので、あくまで参考レベルにしておいてください。

銀次郎
市役所に申請書類を取りに行かれた際にでも、必ず確認してください!

3-1. 妊婦健診費用の助成金の還付

銀次郎奥さん
国民健康保険の対象外だから、補助金制度が設けられています。
銀次郎
必要なものが多いから、注意が必要ですね。

妊婦健診費用の助成金の還付について

◾️必要なもの
・印鑑
・未使用の妊婦健康診査受診券(切り離したものは無効)
・妊婦健診の領収書(※)
・母子手帳
・受診者名義の預金通帳(旧姓名義は不可)

◾️受診の証明は母子手帳の「妊娠の経過」ページで行う

◾️住んでいる市役所にて手続き

◾️受診日から1年以内に手続きのこと

◾️手続きは代理でも可
→ただし、還付先の銀行口座名義は受診者本人

※明細書もあるとなお良し
※受診日、費用、医療機関名が確認できること
※確定申告に使う際は、窓口にてコピーを取ってもらい、原本を返してもらうこと

3-2. こども医療費助成の還付(里帰り出産時)

銀次郎
さっきの2-3.とは何が違うの?
銀次郎奥さん
2-3.は助成を受けるための手続きについて。
銀次郎奥さん
ここでは、里帰り中に一旦負担した子どもの医療費の還付に関することね。
銀次郎
なるほど。自宅がある自治体以外で医療費がかかっても、後で返ってくるんやね。

こども医療費助成の還付(里帰り出産時)

◾️必要なもの
・自己負担した医療費の領収書原紙(※)
・子どもの健康保険証(2-2.)
・印鑑
・助成金の振込先が分かるもの(通帳など)

◾️健康保険証を医療機関の窓口に提示し、患者負担額を支払う

◾️後日、助成申請を行う

◾️受診日から5年以内に、役所にて手続きすること

※確定申告に使う場合は、事前にコピーを取って原本とコピーを持参。原本は受付印の押印後に返却されます

4.【最後に】効率よく手続きをすすめるためのコツ

銀次郎家では、

・事前の書類準備、記入→奥さん
・各役所への申請手続き→僕(旦那)

という役割分担で手続きをすすめました。

もちろん良かったこと、失敗したなと思ったことがありました。

特に失敗談・後悔談はチェックいただき、僕と同じ轍は踏まないようにしてください!

4-1.【成功談】出産までに用紙をもらって書いておく

銀次郎
奥さんの用意周到さに感謝です!

いざ子どもが産まれると、用紙を取りに行く時間も惜しいです。

銀次郎奥さん
かわいい我が子のそばに少しでも多くいたい!

産前に用紙を市役所に取りに行って、書けるところを書いておくことをオススメします。

4-2.【失敗談】手続きの際、市役所へは午前中から行くべき

銀次郎
これは本当に気をつけてください。。。

市役所がメインの手続き場所なので、平日に行くことが多いと思います。

なので1日で終わらさないといけません。

「できなかった分はまた明日〜」

というようなことはできません。

というのも、

・手続きによって部署が違うので、市役所内の1つの窓口で完結しない
・提出先が市役所以外の役所の場合もある

ので、移動や手続きの待ち時間が意外とかさみます。

特に、
「提出先が市役所以外の役所の場合もある」
これにはビックリしました。

僕の場合、

午後から動き始めて
市役所内のフロアを行ったり来たり
市役所以外の役所にも行ったり

そんなこんなで結局、終業17時ギリギリに手続きが終わりました。

実際には少し時間オーバーしてしまいましたが、笑顔で対応してくれた職員さんにはホンマに感謝です。。。

4-3.【後悔談】手続きは旦那さんが主体的に引っ張っていくべき

繰り返しになりますが、出産時の男性は無力です。
出産に立ち会うと、余計に思います。

銀次郎家では、僕(旦那)と奥さんとで役割分担をしていましたが、

旦那さんが準備をして、
抜け漏れがないかを奥さんに見てもらって、
OKなら手続きをしに市役所へ行く、

これがベストだと思います。

銀次郎奥さん
奥さんポイントの稼ぎどころやで。
銀次郎
ですね。

それでは今日はこのへんで。

あわせて読みたい

スポンサーリンク

コメントフォーム

*